小さなアマチュア無線局のブログ

無線をメインに お酒 博物館 外遊び

歴史・博物館

奈良博「世界探検の旅 -美と驚異の遺産-」 いいですね!

8/19(火)、暑い中、奈良国立博物館 の「 世界探検の旅 -美と驚異の遺産- 」に行ってきました。 奈良博がこんな特別展をするの?というちょっと驚きの特別展です。 国立民族学博物館の得意分野やんか・・・ JR奈良駅から博物館まで歩きます この建物は、…

神戸メリケンパークをぶらぶら歩き

連休、孫を「神戸青少年科学館」に連れて行きました。 が、長蛇の列! ・・・ あきらめ~ 天気の悪い日に子どもを遊ばせる場所なんて、みんな考えることは一緒。 神戸ポートタワーがリニューアル(2024.04)してから行ってないなあ、取り敢えず街なかに戻っ…

尼子の城「月山富田城」は堅城鉄壁だった

山陰2日目、「 月山富田城(がっさんとだじょう)」を案内してもらいました。 位置関係は、①米子城 ②水木しげる記念館 ⑥大山 が鳥取県。 ③足立美術館 の前を通り越して、④が「 月山富田城 」です。 出雲大社 は少し遠く⑤の位置。この3カ所は島根県ですね。…

山陰「水木しげるロード」に行って来た。懐かしい!

退職時から大学の時の友だちと定期的に会っています。 春は大阪でしたが、今回は鳥取県米子市での開催。 昼間、境港市 の「 水木しげるロード 」を案内してもらったので、紹介します。 「 水木しげるロード 」は、1993(H5)年に誕生したそうで、境港駅から…

京博「日本、美のるつぼ」に行って来ました

6/1(日)、国宝展の2つ目・大阪市立美術館 に行こうと家を出ました。 電車内でアクセス等を再確認していると、 げーーっ! 休日は予約制!!! 知らんかった ・・・ 迂闊だった ・・・ 落ち込むゎ~ う~ん、どうしよう ・・・ そうだ、京都へ行こう! 京…

奈良国立博物館「超国宝展」 すばらしい!

奈良国立博物館 の開館130周年を記念した特別展「 超国宝 -祈りのかがやき- 」に行って来ました。 久々に「超」すばらしい特別展でした。 11日の日曜日に混雑を覚悟して行ったのですが、チケットは並ばずに買えたし、館内も正倉院展のような人しか見えない…

小野小町ゆかりの寺「隨心院」に梅を見に行く

3/22・23(土・日)はとっても天気がよいというので、「そうだ京都に行ってみよう」と思い、行き先をネットで探っていました。 桜は早いし梅は盛りを過ぎてるだろうし、4つの二条城めぐりをしようかな、それとも王道の東山かな・・・決めかねていると、 京都…

「明石城」は江戸時代に入ってから築かれた城だったんだ

兵庫県人で歴史好きでありながら、「 明石城 」探訪は初めて(笑) JRに乗って明石駅から見える2つの櫓は見慣れた光景なんですね。 それに天守閣もないし ・・・ ということで1回も行ってなかったあ! では、明石城へ! 城の東側、東不明門(ひがしあけず…

神戸で八社巡りと意気込んだけど、三社で挫折

神戸八社巡りとは 神戸の「 生田神社 」の氏子地に「一」から「八」までの数字が付いた神社があって、「生田裔神(えいしん)八社」と呼ばれているそうです。 私は、「裔神」という言葉は初めて目にする言葉でしたが、枝神、即ち末社に祀られている神様のこ…

丹波の紅葉の当てが外れて、竹田城に登ってしまいました

12/1(日)、京都東山の紅葉を見に行こうかと迷ったのだけど、人混みがしんどく思えて、県内の紅葉と温泉に切り替えました。どこにしようかな・・・ では、一昨年に行ってとってもきれいだった丹波の「 高源寺 」に行こう! どう! このきれいなこと! 高源…

宍粟市の最上山で紅葉狩り

宍粟市山崎町の 最上山(さいじょうさん)に紅葉狩りに行って来ました。 宍粟市 は「しそうし」と読みます。難読地名でしょうかね。 中国縦貫自動車道の山崎ICを下りて、北側に少し行ったところです。(No.②) 臨時駐車場から「 酒蔵通り 」(No.①)を抜けて…

千本釈迦堂に国宝「六観音菩薩像」を見に行く

今春、新しく国宝に指定された 千本釈迦堂 の「 木造六観音菩薩 」を見に行ってきました。 文化庁が京都に移転からの国宝指定第1号だそうです。 「 千本釈迦堂 」として親しまれている 大報恩寺 は、奥州藤原氏第3代秀衡の孫にあたる 義空 によって鎌倉時代…

但馬の生野をぶらぶらする

10/26(土)、天気がイマイチな上に、夕方に孫の迎えを頼まれるかもという不確かな予定が入り、今秋1回目の京都行きを断念せざるを得ませんでした。 家で無為に時間を過ごすのも勿体ないなあと思い、どこか行こうと・・・ 紅葉には早いから、お昼ご飯を兼ね…

兵庫県立考古博物館「甲と冑」展に行って来ました

加古郡播磨町にある 兵庫県立考古博物館 にちょこっと行って来ました。 観覧料500円の秋季 ミニ 特別展で、フラッシュ無しの写真撮影OKでした。 ここでは、ファイリングしている「ひょうごの遺跡」と「兵庫県立考古博物館NEWS」の新刊冊子を貰うのが恒例。 …

雲海に浮かぶ竹田城の撮影スポットに行って来ました

『 雲海に浮かぶ 竹田城 』こんな写真を見られたことはないですか。 10/13(日)、この撮影スポットに行って来ました。 但馬(兵庫県北部)でお昼ご飯を食べている時に、妻が「 立雲峡テラス 」っていうのがあるよと言うので、帰りがけに寄ってみることにし…

初秋、丹波篠山を歩く

暑さも収まったので、久し振りに 丹波篠山 を歩いてきました。 篠山城 は、徳川家康が江戸幕府を開いた後に大坂城と西国大名ににらみを利かせるために築いた天下普請の城です。 縄張奉行は 藤堂高虎、普請総奉行は 池田輝政。初代城主は 松平康重。 信長の野…

「 SHOGUN 」見始めました!

「 エミー賞 」で最多18部門を受賞したということで、今、ニュースになっている『 SHOGUN 将軍 』を見始めました。 シーズン1は10話で構成されていて、その第1話「按針」を見ましたが、分からん! ままに話が進んでしまった(笑) ホームページ等で時代背景…

西の比叡山 書寫山圓教寺

8/22(木)、暑い中、姫路市にある 書寫山圓教寺(しょしゃざん・えんぎょうじ)に行って来ました。 盆休みは、初盆であったことや暑すぎるが故にエアコンの中に籠もっていましたので、足腰が鈍ってしまいました。秋のお出かけの準備運動をしないといけない…

特別展「難波宮」&「光る君へ」巡回展

7/20(土)、大阪歴史博物館 へ特別展「 難波宮 」を見に行ってきました。 今年は 難波宮 発掘調査開始から70年だそうで、その調査成果をもとに難波宮の画期性と大化改新にスポットを当てた特別展です。 乙巳の変(中大兄皇子・中臣鎌足らが蘇我入鹿を暗殺)…

浅野家改易後の赤穂藩には 森家 !

赤穂事件のあとを、簡単に ①元禄14(1701)年3月14日 浅野内匠頭、江戸城中で刃傷に及び、切腹。浅野家は改易。 直後は幕府領となり、龍野藩・脇坂家が在番。 ②元禄15(1702)年9月 譜代・永井直敬 が下野国烏山(栃木県)より入封。 ③元禄15年12月15日 大石…

忠臣蔵のふるさと・播州赤穂を歩く

2つ前のブログで紹介した「久学寺」を訪れた際、赤穂城 にも行ってみたいと思いましたので、6/15(土)に 忠臣蔵 のふるさとである 赤穂市 を歩いてきました。 殿中刃傷事件を知らせる急使が国もとへ 勅使饗応役であった藩主・浅野内匠頭が、高家・吉良上野…

赤穂浪士ゆかりの「浅野三がく寺」のひとつ、久学寺

「 浅野三がく寺 」について 忠臣蔵、赤穂浪士、吉良邸討ち入り で有名な播州赤穂・浅野家にゆかりの深い「 泉岳寺・花岳寺・久学寺 」の三寺をいうようです。 東京にある 泉岳寺 は忠臣蔵のドラマにもよく出てきますし、花岳寺 ①はそれこそ地元・赤穂城の側…

京都・嵯峨嵐山にも静かなエリアはあります

5/11(土)に京都の嵐山へ 青もみじ を観に行ってきました。 「 宝厳院 ② 」と「 鹿王院 ⑤ 」 まずは 宝厳院 へ ② JR京都線も嵯峨野線も混んでなくて、ゆったり座って 嵯峨嵐山駅 ① に着くことができました。 「 宝厳院(ほうごんいん)」は、天龍寺 の塔頭…

加古川城(加古川評定)と三木城(三木の干殺し)を歩く

連休後半で自由な時間があるのは今日(4/3)だけなので、「 三木の干殺し 」で有名な 三木城 に初めて行って来ました。 「 加古川評定 」までの流れ 小寺氏の家老であった 黒田官兵衛 の画策により、播磨の諸将が 織田信長 に付く情勢となる中で、羽柴秀吉 …

「古代メキシコ展」の魅力と神秘

大阪の 国立国際美術館 まで「 古代メキシコ展 」を見に行ってきました。 昨年、東京国立博物館と九州国立博物館で開催されていたものです。 初めて、尼崎から新福島まで JR東西線(地下鉄)を利用しました。 展示構成は Ⅰ 古代メキシコへのいざない (オル…

兵庫県立兵庫津ミュージアムに行って来ました

「 兵庫県立兵庫津ミュージアム 」は、兵庫県発祥の地 “ 兵庫津(ひょうごのつ)” にできた新しい博物館です。 令和3(2021)年に開館した最初の兵庫県庁舎の復元施設である「初代県庁館」と、令和4年に開館した博物館施設である「ひょうごはじまり館」の…

めんたいぱーく・博物館・日帰り温泉(神戸三田)

昨日(12/2)、寒いので屋内で楽しめるところを探して、孫を連れて 三田市 に遊びに行って来ました。 めんたいパーク神戸三田 ここは、明太子 の老舗「 かねふく 」(福岡市)さんが、全国で6カ所展開している明太子のテーマパークのひとつです。 「 タラコ…

ダラダラと過ごした3連休だったなあ

皆さん、この3連休どう過ごされましたか? 私は、ちょっと風邪気味だったので、家でダラダラと過ごしてしまいました。 3日(金)文化の日 剪定など家の外の掃除をしたり、年末調整 の書類を作成したり。 アマチュア無線では、なかなか取ってもらえなかった…

特別展「交感する神と人・ヒンドゥー神像の世界」

国立民族学博物館 の特別展「交感する神と人」を見に行ってきました。 「ヒンドゥー教」については、インドを中心とした伝統宗教ぐらいしか私には知識がありません。キリスト教・イスラム教についで信仰する人が多く、その数は仏教よりはるかに多いのだとか…

オリエント美術館と岡山城、そして 池田家

前のブログ記事で紹介した岡山市の オリエント美術館 に行って来ました。 写真撮影がダメだったので、展示品は紹介できません。 本展は、奈良の 天理大学 の所蔵品で構成されている。 本展は、昨夏、東京池袋の 古代オリエント博物館 で開催されていた! マ…