小さなアマチュア無線局のブログ

無線をメインに お酒 博物館 外遊び

鳥居元忠の血天井「養源院」あたりを歩いてきました

伏見城の戦いに関係する遺構として「 血天井 」が残されているお寺はいくつかあるのですが、中でも北区鷹峯の「 源光庵 」と大原の「 宝泉院 」に、ここ東山の「 養源院 」が有名です。

養源院 」は、三十三間堂の東側、ハイアット リージェンシー 京都の南側。

三十三間堂(蓮華王院)の 南大門 です。

三十三間堂の南側は人通りも少なく、いつもこんな感じですね。

東側から撮ったので、遠くに 京都タワー が見えます。

この門を入ると、左側に三十三間堂、右側に2つのお寺さんがあります。

1つ目が「 法住寺

後白河法皇 の御所「 法住寺殿 」の名残ですね。

北隣に「 後白河天皇法住寺」への入口があるのですが、私が行ったときは閉まっていました。どうも平日しか開いていないようです。

 

今回の京都歩きのお目当て「養源院」へ

2つ目のお寺が、お目当ての「 養源院 」です。

秀吉 の側室「 淀殿 」が、父浅井長政 の追善供養の為に建立。

養源院の寺院名は、浅井長政の戒名そのもの。

焼失後、淀殿の妹・二代将軍秀忠の正室お江 」により 伏見城の遺構を用いて再建 されたのが現在の本堂とのことです。

やはりここも建物の中は写真撮影禁止。HP・パンフからお借りします。

この養源院さん、詳しく解説してくださるんです。

こんなお寺さん、めずらしいです!

伏見城の戦いの経緯から、切腹自害された 鳥井元忠 顔がここ、これが肩、曲げた足に伸ばした足がこれ と竹竿で指しながら説明してくださいました。

この天井写真では分かりませんが、肩や足は言われてみればそのように見えますし、他の武将の手形や足形の中には、生々しくくっきりと分かるものがありました。

自刃した徳川方の武将らの血で染まった廊下を天井に上げて、供養をしているわけですね。

本堂には、俵屋宗達 が描いた杉戸絵があって、これは血天井の英霊をお慰めする為に回向にちなんだ絵を描いたものだそうです。

「唐獅子」が表側に、「麒麟」が裏側に描かれています。

この杉戸絵についても詳しく説明があって、「麒麟」は「麒」が雄で「麟」が雌なんだそう。知らなかったなあ。鳳凰もそうらしい。

また廊下は、 日光東照宮の眠り猫で有名な 左甚五郎 による「うぐいすばり廊下」とされているそうです。

現在、土・日・祝日と平日は水曜日のみの公開となっていますので、ご注意を。

宝泉院の記事はこちら ↓

 

智積院庭園

東山随一の庭 」と称される池泉鑑賞式庭園。

春のツツジ・サツキの頃が一番いいのだろうけど、その分、人が少なく静かなひとときを過ごすことができました。

畳に座って庭を眺めていたのは、入れ替わりながら2~3組ぐらい。

たまたま居合わした海外からの一人観光客さんの写真を撮ってあげたことで、片言の英語で話をすることもできました。ドイツの方で、3週間の日本旅行とのこと。羨ましい限りです。日本のお寺が好きなんだとか。私もドイツに行きたいんだって言ったら、むっちゃ喜んでくれました。本気で、いつか行くぞー!

この庭を撮った写真は露出を失敗して白飛びばかりです。

修正を掛けましたが、あか~ん。ヘタクソです(泣)

 

豊国神社

正式名は「とよくに」ですが、「ほうこく」とも呼ばれています。

豊国神社は、豊臣秀吉 を祀っていたため、徳川幕府により廃社とされていたものを明治時代に再興されたのだそうです。

ただこの「 唐門 」だけは 伏見城の遺構 で、国宝です。

西本願寺大徳寺を合わせて「国宝の三唐門」なんだそうです。

小さな宝物館もあります。

この秀吉の歯(左上の大臼歯)とか、秀吉愛用のバクの形をした枕やひょうたん馬印などが展示されていました。

そうそう、この歯から秀吉の血液型はO型と分かったそうですよ。

教科書にも載っているあの有名な 方広寺の鐘 です。

銘文の中の白く塗られた箇所に「国家安康」と「君臣豊楽」の文字が刻まれているのでしょうね。肉眼では見えませんでした。ほんとに大きな梵鐘です。

下は鐘楼の天井画。迦陵頻伽(かりょうびんが)、素晴らしいですね。

下の写真は、これも教科書に載っている秀吉の朝鮮出兵に関係する 耳塚

思っていた以上に大きかったです。

 

お腹が減った。 蕎麦が食べたい!

ちょっと遠いけど、五条烏丸の「 蕎麦の実 よしむら 」まで行こう。

京都の街歩きを楽しみながら、てくてく歩いていると、「 長宗我部盛親公瘞首之地 」という石碑が目に付きました。

「瘞首」初めて見る漢字ですが、「えいしゅ」と読み、首を埋めるという意味ではないのでしょうか。間違っている?

長宗我部盛親 は、元親 の四男で長宗我部氏第22代当主。

関ヶ原の戦いで西軍に属したため、領国は没収。

再起を図るため大坂の陣に参加するも敗れ、京都の六条河原で処刑されました。

この 蓮光寺 の僧が遺骸を同寺に葬ったので、ここ 蓮光寺 にお墓があるのだそうです。

 

さてさて、今回の京都街歩きは15,757歩。

暑さも少しマシになってきたので、汗はかくけど苦行ではなかったです(笑)

今回めずらしくビールの写真を撮り忘れましたが、汗をかいたあとのビールは申し分なし! うまかったなあ。

お土産は勿論、生八つ橋。家族にはまた京都に行ったの?!と言われました。