8/19(火)、暑い中、奈良国立博物館 の「 世界探検の旅 -美と驚異の遺産- 」に行ってきました。
奈良博がこんな特別展をするの?というちょっと驚きの特別展です。
国立民族学博物館の得意分野やんか・・・
JR奈良駅から博物館まで歩きます
この建物は、旧JR奈良駅舎 です。現在は奈良市の総合案内所として使われています。
駅前の石碑「平城宮大極殿跡 是より西乾二十丁」が立つ交差点より 三条通り を東に進むと、興福寺の南、猿沢の池に突き当たります。
新しい店が増えたなあと思いながら歩いていると、多くの人だかりが。
それもほぼ海外からの旅行客。
ここは 高速餅つき で有名な「 中谷堂 」さん。
私もひとつ「 よもぎ餅 」を食べました。( 1個 200円 )
柔らかくて美味しかったですね。
猿沢の池 は暑いからでしょうか藻が発生して緑色。
興福寺 の 国宝・五重塔 は、現在、令和の大修理中です。R13年までの予定。
暑い暑い! やっと着いた~
本展は、世界中から集められた 天理大学附属天理参考館 の30万点にのぼる膨大なコレクションの中から厳選した作品群と、奈良国立博物館所蔵の仏教美術作品などを組み合わせ、人類の約6000年に及ぶ歴史を探求する展覧会です。
「文明の交差する世界」、「神々と摩訶不思議な世界」、「追憶の20世紀」の3つの章で構成し、考古資料や民族資料を中心に約220件を展示します。
なんと全展示品、写真撮影OKとのことでした。
展示説明は「 ざんまいず 」のキャラクターが平易に解説してくれていて、とても分かり易かったですね。
いっぱい写真を撮ってきた中から3点を紹介します。
これは、イタリアでお墓から出土した紀元前4世紀頃のギリシャ陶器。ワインと水を混ぜるためのクラテルという器だそうだ。
シルクロードの遺物。
中国唐時代の「加彩胡人」。顔立ちから西方出身者(胡人)とわかる商人の俑と説明にあったので、お墓から出てきたのかな。
ニューギニアの祖霊・精霊の展示室。
うゎ~、民族博物館だぁ~
奈良博、初の民族文化展! とっても良かったです!
時代も地域も幅広く、ほんとうに「 世界探検の旅 」でした。
お勧めですね。暑い中、行った甲斐がありました。
暑気払いだ! ビール ビール
蕎麦屋を探そうとしていたのに、最初に目にしたビールジョッキに吸い寄せられてしまって、ふらふらと入ってからラーメン屋やんかとびっくりしました(笑)
で、天下一品のラーメンを食べずに、生ビールセット!
ビールを呑むために電車で来たんだから。ぐび~。うまーい!
もう1杯ビールと思ったけど我慢して、
中谷堂のよもぎ餅と奈良漬けをお土産に買って、
駅近でソフトクリームを食べて帰りました(笑)