小さなアマチュア無線局のブログ

無線をメインに お酒 博物館 外遊び

柳田圀男と妖怪で町おこし 福崎町

兵庫県の地方紙・神戸新聞社が、「 BanCul(バンカル)」という播磨地方の総合文化誌を発行しています。

その2022年夏号は「 播磨の怪異 」という特集です。

メインで取り上げられているのが、兵庫県の中央部に位置する 神崎郡福崎町 という町です。

人口2万人弱の小さな町ですが、いたるところに「 妖怪 」がいるんですね。

河童の河次郎(ガジロウ)

普段は「 辻川山公園 」の池の中に住んでいて、時々このように水の中から飛び出してきます。初めて見た小さな子どもはマジで泣きます!

河童の河太郎(ガタロウ)

こちらは、兄のガタロウ。

お皿が乾いて動けなくなり、池のほとりで固まっているという設定です。

河太郎と河次郎は、この福崎町出身の民俗学者柳田國男 の著書「故郷七十年」に出てくる駒ヶ岩の河童(ガタロ)がモチーフで、2014年に登場したとのことです。

 

他の妖怪は、「BanCul」のグラビアページから引用して紹介します。

福崎町は「全国妖怪造形コンテスト」を開催していて、入賞作品はこのように大きな像になって展示されるんだそうです。

上の引用ページの天狗が第1回の最優秀作品なんだとか。

 

柳田圀男

柳田圀男 、一般的には「 遠野物語 」の著者として知られているのかな。

私は学生の頃、柳田圀男に興味を持って、その時に初めて福崎町を訪れています。

柳田國男が、著書「 故郷七十年 」の中で、「私の家は日本一小さな家だ」といった 生家 が保存されていましたので。

今回、40年ぶりぐらいの再訪でしたが、管理が行き届いて、今もしっかりと保存されていましたね。

生家の隣には「 柳田圀男・松岡家 記念館 」があります。

今でも柳田圀男関係の本は始末せずに置いています。

 

もち麦」って知ってますか?

ガタロウ・ガジロウのいる「辻川山公園」の隣に、「 もちむぎのやかた 」というお食事処があります。

もち麦 」は大麦の一種。西日本で栽培されてきたそうで、粘性があるのが特徴で、普通の麦より「もちもち」した食感が楽しめるとされています。

ここ福崎町では、古くからもち麦を栽培し、団子として食べてきたそうです。

画像では、蕎麦のようですが、食べてみるとコシのあるうどんのようでした。

美味しい。また寄ろう。

播磨の酒蔵⑩ 井澤本家

井澤本家 」さんは、兵庫県 加古郡稲美町 にあった酒蔵です。

「あった」というのは、令和3年(2021)11月末で廃業 されたからです。

倭小槌 」(やまとこつち)という美味しいお酒を造られていました。

井澤本家 」さんは、明治16年(1883)創業の老舗の酒蔵でした。

創業以来、品質第一をモットーに、古くから受け継がれる伝統的な製法で誠実に酒造りを続けてこられました。

廃業の理由

5代目蔵元の井澤孝泰さんが11月中旬に亡くなられて、事業継続を断念されたからだそうです。

HPでは、2021年10月10日付けで廃業のお知らせを公開されていたとのこと。

私は、2021年12月初旬に神戸新聞兵庫県の地方新聞)の記事で知りました。

井澤本家 」さんは、蔵元と杜氏さんら数人の小さな酒蔵でした。

記事によると、蔵元の病気、杜氏の高齢化、それにコロナ禍による先が見通せない状況などを踏まえて廃業を決められたとか。

美味しいお酒を造る酒蔵がまたひとつ消えました。残念です。

兵庫県酒造組合連合会によると、加盟社が最も多かったのは昭和38年(1963)の251社で、現在は約70社まで減少しているとのこと。

 

銘酒 「 倭小槌 」

それでは、私が飲んだ「 倭小槌 」を紹介します。

倭小槌 」(やまとこづち)は、芳醇な香りが漂い、のどごし爽やかで後味の残らないスッキリした酒と言われています。

全国新酒鑑評会で金賞を11回も受賞しています。

廃業から半年以上が過ぎた今でも、僅かですがネット販売で見つけることができるようです。

何年か前、酒友だちにここの蔵開きに誘われたことがあるのですが、行っとけばよかったと後悔しています。それにしても残念な廃業です。

祇園祭の後、貴船の川床料理へ

17日(日)祇園祭の山鉾を楽しんだ後、貴船 川床料理 を食べに行きました。

地域名の貴船は「 きね 」で、貴船神社は「 きね 」と濁らずに読むんだそうです。

それに、「 川床 」ですが、ここ貴船は「 かわどこ料理 」で、京都市内の鴨川べりは「 かわゆか料理 」なんだとか。

貴船 」は濁音?清音?どっちなの?とあやふやで、「 川床 」は両方とも「 かわどこ 」だと思っていました。知らなかったなあ。

 

洛北 京の奥座敷

賀茂川(鴨川)に沿って北に上がると、叡山電鉄貴船口駅付近で道が分かれて、右が鞍馬、左が貴船に通じます。

細い道を更に進むと、左手に 貴船神社 の赤い鳥居が見えてきました。

この辺り「 貴船 」は、古くは「 氣生根 」とも表記されて、氣力の生ずる根源の地であると信仰されてきたそうです。今で言うとパワースポットですね。

そして、貴船神社では、鴨川の源流のひとつでもあることから水の神様が祀られてきたそうです。

また、貴船神社の三社のうち中社の「 結社 」は、縁結びで有名なお社。

平安時代の女流歌人和泉式部が、夫の心変わりに思い悩んだ時に参拝して、歌を捧げ祈ったところ、その復縁祈願が見事に叶ったという逸話からだとか。

もの思へば 沢の蛍も わが身より あくがれいづる 魂かとぞ見る

 

川床料理 右源太

川床料理のお店はたくさんあって迷うのだけど、私たちが入ったのは「 右源太 」というお店です。貴船神社よりまだ上流にあります。

この「 右源太 」を経営されている鳥居家は、昔、貴船神社の社家(神職世襲する家)を務めてきた家とのことです。

(パンフレットから引用)

下は、店の前から下流方面を写した写真。右が厨房の建物。左が川床です。

道はこんなに狭いんです。車がすれ違う場所が何カ所かはあるのだけど、マイカーで初めて来たら分からないのでたいへんだと思います。

料理は、この道を横切って、狭い階段を下りて、川床の席まで運ばれてきます。

この日は昼間にどしゃ降りの雨が降ったそうで、私たちが着いた時は、大急ぎで川床の準備をやり直してくださっている最中でした。

案内された席は、一番下流の二人席でした。

上の写真が、HPで紹介されている料理です。

実際は、先附から水物まで順番に運ばれてきますが、下は前菜です。

他のお客さんが写ってしまうので、川床で紹介できるのは下の1枚だけです。

やっぱり、雰囲気は抜群ですね!

川床は、渓谷に沿って流れる涼風で市内中心部よりも気温が10度ほど低く、天然のクーラーと呼ばれるというのは実感できました。

それに、蚊がいないんですよ。

料理が終わる頃、下手のお店は既に片付けが終わっていました。

京の夏の風物詩「貴船の川床」、大満足でした。

料理は普通(ご免なさい)ですが、雰囲気は抜群です。

10月からは、猪のぼたん鍋に切り替わるそうですよ。

 

翌18日(月)は洛南へ

皇室と関係が深く「御寺(みてら)」と称される 泉湧寺 へ。

多くの天皇の御葬儀が行われ、御陵も造営されているところです。

東福寺塔頭毘沙門堂勝林寺 」の花手水。

SNSでよく紹介されているので、若い女性が多かったですね。

 

暑いし、翌日は仕事だし、お昼を食べて早めに帰ることにしました。

JR京都駅の伊勢丹に行くと、「阿闍梨餅」に長い列ができていました。

「生八つ橋」の方が美味しいし、どこでも並ばずに買えるのにと思いながら、抹茶スイーツのお店「中村藤吉」に行くと、ああ、ここもすごい行列だぁ。

即行あきらめて、違うお店でゆっくりお昼を食べました。

これで1泊2日の京都旅行もお終い。「生八つ橋」買って帰ろ。

祇園祭の山鉾を見てきました

コンコンチキチン、コンチキチン。

7月17日(日)、京都の「 祇園祭 」に初めて行ってきました。

祇園祭 は、疫病退散を祈願する 八坂神社 の神事です。

古来、神事の中心となる7月17日の神幸祭と7月24日の還幸祭にあわせて、17日に前祭(さきまつり)の 山鉾巡行24日に後祭(あとまつり)の 山鉾巡行 をするのが習わしなんだそうです。

山鉾巡行 の道筋は、人・人・人でごった返して身動きもできないぐらいとのことなので、各山鉾が新町御池で解散してそれぞれの町へ帰っていくのを狙って 見に行きました。これ、正解でした!

前祭山鉾巡行 は、新町御池 で解散します。

各山鉾は、新町通を南下(青矢印)してきて 四条新町 の交差点(青丸印)でも、山鉾を90度回転して方向転換する「辻回し」を行います。これが狙い目!

 

月鉾(つきほこ) ご利益:厄除

四条新町の交差点に近づくと、ちょうど、新町通を南下してきた「 月鉾 」が、まもなく交差点に入ろうかというグッドタイミングでした。交差点の東南角(地図の青星印)から見ました。

鉾頭に三日月をつけるこの「 月鉾 」は、山鉾の中で最も背が高く、最も重い鉾だそうです。

屋根の上の 真木(しんぎ)の高いこと高いこと!

隣のビルと比べてもらえれば、その大きさ・高さが分かりますね!

曳き手 」頑張ります!!

屋根の上に乗っている「 屋根方 」は、真木 の動揺を軽減したり、電線等の障害物を避けたりする役目なんだそうです。

そうとう高いですよ。こわくないのかなあ。

 

鶏鉾(にわとりほこ) ご利益:厄除

続いて「 鶏鉾 」が来ました。この鉾も四条通を東に向いて帰ります。

下の写真で、櫓に乗っているのは「コンチキチン」の 祇園囃子 を奏でる「 囃子方 」です。

リズムを刻む鉦(かね)、メロディーを奏でる笛、テンポを司って全体を統制する太鼓から構成されています。

青い法被(?)を着ている方達は「 音頭取り 」の4人。

扇子と音頭で、山鉾の巡行や辻回しの指示を出す役目なんだとか。

通常の巡行は、2人で行い、掛け声は「エンヤラヤー」だそうです。

確かに交差点に入る前(上の写真)は2人ですね。

それが「 辻回し 」の際には4人になり、掛け声が「ヨイヨイ ヨイトセ ヨイトセ」になるそうです。おお、下の写真では4人だわ。

これが「 辻回し 」です。

前輪の行く方向に割竹を敷いて、滑りが良くなるように水をかけて、音頭取りの掛け声に合わせて、車方、曳き手が一体となって方向転換をします。

お見事!! これを見ることができて本当に満足!

 

帰りがけに出会った山鉾

伯牙山(はくがやま) ご利益:厄除

中国の琴の名手「伯牙」の故事にちなんだ山とのことですが、「伯牙」う~ん、知りません。

ご神体はまさかりを持ち、琴を割ろうとしている姿だそうです。

この山は、四条新町交差点を通り抜けて帰ります。

交差点で曲がるときには、下のように担ぎ上げて方向転換していましたね。

太子山(たいしやま) ご利益:知恵

聖徳太子を祀る山。聖徳太子が、四天王寺を建立する際、自ら良材を求めて山に入り、老人に大杉の霊木を教えられ、六角堂を建てたという伝説を題材にした山だそうです。

また、他の山は真木に松を使うのに、太子山だけ、この伝説にもとづいて杉を使っているそうです。

船鉾(ふねほこ) ご利益:安産

山鉾を保存する「山鉾町」は、四条烏丸周辺にあって、八坂神社の氏子の地域です。

ここは、「 船鉾 」の会所だと思ったんだけど、間違っていたらご免なさいね。

で、この「 船鉾 」は、日本書紀神功皇后の伝説に由来する鉾で、別名「出陣の船鉾」と呼ばれているそうです。鉾全体が船の形をしていて、前祭では殿(しんがり)を務める鉾なんだそうです。

まだ「 船鉾 」は帰ってきていません。保存会の皆さんが待っておられますね。

 

ニュースで紹介されていた宵山山鉾巡行の本番ルートの人だかりに比べると、まだ人出は少ないのではないかなと思いました。交差点にも近づけましたし。

尚、四条新町の交差点は、交通規制で通り抜けることはできませんでした。

FT8DMC Activity Days 2022

To commemorate our 5th anniversary, special event stations will be on air during the FT8DMC Activity Days from 4th to 17th July 2022. 

現在、「 FT8 Digtal Mode Club 」の 5周年を記念して、特別記念局がたくさんオンエアーしています。

期間は、7月4日から17日まで。

全世界で17か国・31局がオンエアーしているようです。

取り敢えず、非常にアクティブで電波の強いインドネシアの記念局と交信完了できました。

 

昨年の記事はこちら ↓