小さなアマチュア無線局のブログ

無線をメインに お酒 博物館 外遊び

柳田圀男と妖怪で町おこし 福崎町

兵庫県の地方紙・神戸新聞社が、「 BanCul(バンカル)」という播磨地方の総合文化誌を発行しています。

その2022年夏号は「 播磨の怪異 」という特集です。

メインで取り上げられているのが、兵庫県の中央部に位置する 神崎郡福崎町 という町です。

人口2万人弱の小さな町ですが、いたるところに「 妖怪 」がいるんですね。

河童の河次郎(ガジロウ)

普段は「 辻川山公園 」の池の中に住んでいて、時々このように水の中から飛び出してきます。初めて見た小さな子どもはマジで泣きます!

河童の河太郎(ガタロウ)

こちらは、兄のガタロウ。

お皿が乾いて動けなくなり、池のほとりで固まっているという設定です。

河太郎と河次郎は、この福崎町出身の民俗学者柳田國男 の著書「故郷七十年」に出てくる駒ヶ岩の河童(ガタロ)がモチーフで、2014年に登場したとのことです。

 

他の妖怪は、「BanCul」のグラビアページから引用して紹介します。

福崎町は「全国妖怪造形コンテスト」を開催していて、入賞作品はこのように大きな像になって展示されるんだそうです。

上の引用ページの天狗が第1回の最優秀作品なんだとか。

 

柳田圀男

柳田圀男 、一般的には「 遠野物語 」の著者として知られているのかな。

私は学生の頃、柳田圀男に興味を持って、その時に初めて福崎町を訪れています。

柳田國男が、著書「 故郷七十年 」の中で、「私の家は日本一小さな家だ」といった 生家 が保存されていましたので。

今回、40年ぶりぐらいの再訪でしたが、管理が行き届いて、今もしっかりと保存されていましたね。

生家の隣には「 柳田圀男・松岡家 記念館 」があります。

今でも柳田圀男関係の本は始末せずに置いています。

 

もち麦」って知ってますか?

ガタロウ・ガジロウのいる「辻川山公園」の隣に、「 もちむぎのやかた 」というお食事処があります。

もち麦 」は大麦の一種。西日本で栽培されてきたそうで、粘性があるのが特徴で、普通の麦より「もちもち」した食感が楽しめるとされています。

ここ福崎町では、古くからもち麦を栽培し、団子として食べてきたそうです。

画像では、蕎麦のようですが、食べてみるとコシのあるうどんのようでした。

美味しい。また寄ろう。