小さなアマチュア無線局のブログ

無線をメインに お酒 博物館 外遊び

近江の酒蔵

滋賀県の酒で、写真が残っているものをまとめて紹介します。

太田酒造  草津市

純米吟醸「 穂田瑠(ほたる)」

f:id:kasagokawahagi:20210731070330j:plain

この酒蔵は、江戸城を築城した 太田道灌 を祖とするとのこと。

子孫が結城秀康に仕えて越前松平家の家老となり、江戸時代初期に東海道草津宿の関守の命を受け移り住んだ。そして後世、酒造りを始めたとのこと。

この太田酒造は、神戸 に「 千代田蔵 」を持つ。

私の地域では、どちらかというと千代田蔵の方が手に入りやすい。

 f:id:kasagokawahagi:20210731073437j:plain f:id:kasagokawahagi:20210807142448j:plain

f:id:kasagokawahagi:20210807142510j:plain f:id:kasagokawahagi:20210807142526j:plain

北島酒造  湖南市

湖南市は、平成16年に甲賀郡の一部が合併して誕生した新しい市だ。

北島酒造さんは、江戸時代末期の文化年間の創業。

f:id:kasagokawahagi:20210731074745j:plain

この「 御代栄 」(みよさかえ)が昔からのブランドだ。

f:id:kasagokawahagi:20210731075326j:plain f:id:kasagokawahagi:20210731075336j:plain

対して、新しいブランドが「 北島 

純米吟醸 北島

f:id:kasagokawahagi:20210731075514j:plain

蔵元のHPから引用すると

蔵名を冠した挑戦のブランド、究極の食中酒「北島」。
北島は「呑めば食べたくなる、食べたら呑みたくなる」、そんな食中酒を目指してつくった日本酒です。
酒づくりの原点「きもと造り」に力を入れ、きもとならではのきめ細かく迫力ある味わいの酒を醸しています。
すべてが純米酒で、酒米の違い、設計の違いによる味わいの差をより明確にお楽しみいただけます。
タイプは大きくわけて、燗して旨い「きもと熟成」と冷やして旨い「生原酒」にわかれます。

平井商店  大津市

f:id:kasagokawahagi:20210731080513j:plain

平井商店さんは、江戸時代初期の万治年間創業の古い酒蔵のようだ。

ブランド名は「 浅茅生 」(あさぢを)。

喜多酒造  東近江市

f:id:kasagokawahagi:20210731081347j:plain

この喜多酒造さんも、江戸時代初期の文政年間の創業という古い酒蔵だ。

昨秋、コロナが収まっていた時に滋賀県に一泊旅行をした。その際に、上の「 浅茅生 」と共に買った。両方、飲みやすい美味しい酒だったなあ。

山路酒造  長浜市

f:id:kasagokawahagi:20210731085638j:plain

ブランド名になっている「 北国街道 」は、京の都と北陸を結ぶ昔からの往来だ。

蔵元のHPを見てみると

室町から戦国の世へ... 天文元年(1532年)、近江國にて創業

織田信長生誕の2年前 日本国内では4〜5番目に古い酒蔵です

 びっくりした。そんなに古い酒蔵だとは。

では、一番古い酒蔵は? と思って調べてみた。

1位と2位は、全く知らない酒蔵だ。

剣菱 は、学生時代によく飲んだ。

吉乃川 は、私の地域でも流通していて、よく飲んでいる。

 

滋賀県近江も旨い酒が多いと思う。好きな酒だ。

平井商店さん、喜多酒造さん、山路酒造さん、女性が活躍されている酒蔵だ。

次は、長浜市の冨田酒造「 七本槍 」を飲んでみたい。